DTMでよく聞くASIOドライバとは?

投稿日: 作成:   更新:

こんにちは、NAGAです。

今回は、DTMのオーディオインターフェースを使用するのに欠かすことのできない
「ASIOドライバ」について解説したいと思います。

ひと昔くらい前ではASIOドライバと聞くと、DAWの設定が面倒だなと思っていましたが、
今では結構簡単になりました。

それでは、行きましょう。

ASIOとは

ドイツのSteinberg(スタインバーグ)社が策定したドライバの規格です。
「Audio Stream Input Output」の略で、読み方は「エイシオ、アシオ、アジオ」と呼びます。

パソコンを使って音楽制作するときにレイテンシー(音の遅れ)、音質が劣るなどの問題を解決するために利用します。

オープンなドライバの規格ですので、広く使われるようになって、今ではWindowsのDAWではスタンダードとなっています。

パソコンに接続したキーボードでソフトウェア・シンセサイザーを演奏したり、エレキギターにリアルタイムでエフェクトをかけたりといったことが可能となります。

OSの標準ドライバ

Windows

Windows標準のサウンドドライバはMMEやDirectXがあります。

これらの標準ドライバでは、システム警告音、ビデオゲームや動画再生などの目的に作られているため、同時に複数のチャンネルの入出力をするのが難しかったり、レイテンシー(音の遅れ)が大きかったり、何より音質が劣るという問題があります。

DTM向けに設計されたOSではないってことですね。

Mac

MacはOS Xになってから標準でCoreAudioを使用するようになったため、ASIOドライバのインストールは不要です。

Macでオーディオインターフェースを使用するには、USBなどでMac本体に挿せばすぐ使えます。

そのためASIOドライバは、実質Windowsのためのドライバとなっています。

ASIOドライバの必要性

レイテンシーを小さくできる

1番の目的はレイテンシーを小さくすることでしょう。
レイテンシーとは、ギターやキーボードから弾いた音(入力)が、パソコンを通して返ってくる(出力)までに生じる音の遅れのことです。

ASIOドライバをインストールすると、ブロックサイズ(バッファサイズ)を変更することが可能になります。

使い方としては、ギターをリアルタイム録音するときだけブロックサイズを小さく設定して低レイテンシーで録音して、
ミックス、マスタリングの時は、ブロックサイズを大きくして色んなトラックを同時再生しながら音を調整することに使用します。

私の使っているオーディオインターフェース(AudioBox 22VSL)のドライバ「UNIVERSAL CONTROL」だと、次のようにブロックサイズを変更することができます。

音質が良くなる

ASIOドライバをインストールするだけで、24bit/96kHzといったクォリティーの高いサウンドが簡単に扱えるようになります。

ドライバ「UNIVERSAL CONTROL」だと、次のようにサンプルレートを変更することができます。

マルチチャンネル

ASIOでは複数同時に出力するなど、複数ポートを同時に扱うことができます。

これにより複数マイクで録音できるようになり、ドラムの録音や、ギターのアンプから2本のマイクで録るなどできるようになります。

また、外部エフェクタを経由させたり、リアンプをすることもできるようになります。

私の使っているDAW環境「StudioOne3」で、AudioBox 22VSLを使用した場合、StudioOne3の設定画面でAudioBox 22VSLの「入力L、入力R」の2チャンネルが使えるようになります。

このチャンネル分けに使用するためにASIOドライバが裏で使用されています。

StudioOne3でのオーディオインターフェース入力の設定

StudioOne3でのオーディオインターフェース出力の設定

どうやってインストールするのか?

オーディオインターフェースに付属しているドライバにASIOが入っている

新しいオーディオインターフェースであれば、付属ドライバの中にASIOドライバが入っていますので、あまりASIOドライバを使っていると意識することはないでしょう。

私の使っているドライバ「UNIVERSAL CONTROL」の「UNIVERSAL CONTROLについて」を見ると、

ASIO is a trademark and software of Steinberg Medis Technologies GmbH virtualMIDI technology licensed from Tobias Eriichsen

と記載があります。

このような形でオーディオインターフェースのドライバに含まれていますので、単独でASIOドライバをインストールすることが無くなってきています。

ASIO4ALL(付属のドライバにASIOが入っていない場合)

オーディオインターフェースが古かったり、安価である場合、ASIOドライバが入っていないことがあります。

そんなときは、このASIO4ALLをインストールします。

BEHRINGERのUM2など、4千円くらいで買えるものなどは、ASIO4ALLをインストールするみたいですね。

それでは、以上です。