こんにちは、NAGAです。
今回は、独自ドメインの取得方法についてお話します。
独自ドメインは、世界に1つだけしか存在しないWEBサイトの住所です。
途中でレンタルサーバを乗り換えてもSEOに影響しにくいメリットがあります。
私自身、独自ドメインの取得方法がよくわかっていませんでしたが、さくらインターネットでドメイン取得したら意外と簡単にドメイン登録できました。
今回ドメイン取得から登録、設定までの手順を説明したいと思います。
※手順の前提として、さくらインターネットのレンタルサーバに契約している必要があります。
※「test2020.org」を取得している手順を書きますが実際は取得していませんので、あくまで例としてご覧ください。
それでは、行きましょう。
目次
独自ドメインを取得する
サーバコントロールパネルにアクセスする
さくらインターネットと契約すると見れる「サーバコントロール画面」にログインします。
サーバコントロールの左下にドメイン設定がありますので、
「新規ドメインの取得」をクリックします。
ドメイン検索
ドメイン検索画面が表示されますので、取得したいドメイン「〇〇〇〇.com」の
〇〇〇〇部分をテキストボックスに入力して検索ボタンをクリックします。
今回は「test2020」でドメインを検索します。
画面キャプチャの「test2020.com、test2020.net」は「×お申込みできません」となっており、すでに他の人に取得されている状態です。
ドメインは世界に1つだけですので、取得している人の契約が解除されない限り申し込むことができません。
また、ドメイン名は途中で変更できないので慎重に選びましょう。(新規で取得しなおすことになります。)
取得するドメインの「申し込む」ボタンをクリックします。
登録者情報の入力
選択したドメインの「契約年数、登録者のお名前、登録者の英語名」を入力して「お支払情報の入力」ボタンをクリックします。
契約年数は1~5年の間で選択できます。
お支払情報の入力
支払情報を「銀行振込、クレジットカード、コンビニ払い」などを選択・入力して完了です。
独自ドメインを設定する
次に取得した独自ドメインをサーバに設定していきます。
ドメインの追加
サーバコントロール左下の「ドメイン/SSL設定」をクリックします。
ドメイン一覧画面に来たら、「新しいドメインの追加」をクリックします。
ドメイン名リストボックスで、取得したドメイン「test2020.org」に変更して「送信する」ボタンをクリックします。
選択できないときは、少し時間を空けてから再度この画面を開いて設定してみた方が良いでしょう。(30分くらいで設定できるようになりました)
さくらインターネットでご利用中のドメイン画面が表示されますので、そのまま「送信する」ボタンをクリックします。
ドメイン詳細設定
今回画面キャプチャを割愛していますが、この後にドメイン詳細設定画面が表示されます。
私は「指定フォルダ」だけ指定しました。
ドメイン設定の確認
ドメイン詳細設定画面が完了すると、ドメイン一覧に登録したドメインが1行追加されます。
ドメイン名のリンク文字をクリックすると指定フォルダのWEBサイトにアクセスできます。
もし「このサイトにアクセスできません」と表示されたら、ドメインサーバに情報が行き渡っていない可能性があります。
2時間くらい待ってから再度アクセスしてみてください。
独自ドメインを取得してみた感想
さくらインターネットでの独自ドメインの取得、設定が非常に簡単でした。
ドメイン取得は費用がかかるので最初はとても慎重になりがちですが、恐れず取得、設定してみましょう。
それでは、以上です。