こんにちは、NAGAです。
今回は、PiaproStudioに拍子とテンポのMIDIファイルを反映する方法を解説します。
曲の途中で2/4拍子に変更した場合や、テンポを合わせる場合に使用します。
それでは、行きましょう。
目次
初音ミクにMIDIファイルをインポートする手順
StudioOne3を使って説明します。
「拍子とテンポ」MIDIファイルを反映する手順
「拍子とテンポ」MIDIファイルを反映する理由
MIDIノートの取り込みだけですと、StudioOne3とPiaproStudioの拍子とテンポがズレたままになってしまいます。
StudioOne3側
PiaproStudio側
「拍子とテンポ」MIDIファイルの出力
StudioOne3で「ファイル > 別名で保存」をクリック。
ファイルの種類「MIDIファイル(.mid;.midi)」を選んで「保存」をクリック。
「拍子とテンポ」MIDIファイルの読み込み
PiaproStudioを開いて「ファイル > 読み込み > 拍子とテンポ」をクリック。
先ほど出力した「拍子とテンポ」MIDIファイルを選択して「開く」をクリックします。
「拍子/テンポ情報が読み込まれました。」と出ますが、うまく反映されてないのでStudioOneを再起動します。
PiaproStudioに「拍子とテンポ」を反映できました。
それでは、以上です。