こんにちは、NAGAです。
今回はAudioBox 22VSLの使い方について解説します。
すでにAudioBox 22VSLは生産終了していますが、他のAudioBoxやStudioなどのPresonusオーディオインターフェースでも使い方はさほど変わらなかったので、応用できると思います。
今回特にお伝えしたいことは、「Mixer」ツマミの使い方です。
私はこのツマミの使い方を良く知らなかったために、レイテンシー問題に悩まされていました。
それでは、行きましょう。
目次
フロントパネル
AudioBox 22VSLのフロントパネルについて説明します。
マイク入力
ギターやマイクを接続して録音することができます。
「1、2」の2つのチャンネルがあります。
ギター、マイクを一緒に録音ができますので、ギター弾き語りを同時録音ができます。
次の記事に同時録音について解説しています。
PreSonus AudioBox22VSLで同時録音するには?
48Vファンタム電源
48v電源を供給するために使用します。
DIやコンデンサーマイクにXLRプラグを接続するときONにします。
他の楽器の場合はOFFにしておきます。
また、マイク入力からXLRプラグを抜き差しするときには必ずOFFにしましょう。
インプットゲイン/トリムコントロール(Inst)
マイク入力1、2の入力量を調整します。
Clipが赤くならない程度にツマミを回しましょう。
クリップインジゲーター(Clip)
ギターなどの入力量が0dbを超えたときに音割れで赤ランプが付きます。
音割れしないように赤ランプが付かないギリギリにツマミを調節します。
ミキサー(Mixer)
左に回すと入力している楽器そのものの音になり、右に回すとパソコンを通った後の音が出ます。
基本的に右いっぱいに回しておいて良いのですが、ギター録音するときに、0レイテンシーで録音したい場合に左に回します。
左に回しすぎると、ギターだけの音になってしまい、DAWからのクリック音や他の楽器の音などが聞こえなくなりますので、ツマミを半分より少し左くらいに設定して録音すると良いです。
私は他の音が聞こえなくなるのが嫌だったので、外部ミキサー(BEHRINGER 802 XENYX)を使って、DAWの音とギターの音を混ぜて録音していました。
この記事の「ミキサーに繋いで録音」で接続方法を記載しています。
ヘッドフォン(Phones)
メイン(Main)
パワー(Power)
AudioBox 22VSLはUSBを指すだけで電源供給されます。
電源が入ると、青ランプが付きます。
リアパネル
AudioBox 22VSLのリアパネルについて説明します。
USB 2.0 ポート
MIDI (IN/OUT)
MIDI接続できます。MIDIキーボードや、外部MIDI音源などに接続します。
メイン出力(MAIN OUT)
PHONES
1/4 ヘッドフォン端子を接続します。
私はSONYのヘッドフォン「MDR-CD900ST」を接続しています。
ミキサーに繋いで録音
私はAudioBoxに直接ギターを挿すのではなく、プリアンプ(BEHRINGER MIC200)と外部ミキサー(BEHRINGER 802 XENYX)に接続しています。
繋ぎ方のイメージ
① MIC200にギターを接続
② MIC200からミキサーに接続(途中Line6 POD3xを経由)
③ MIC200からAudioBox Inst1に接続(ギターの生音を録音)
④ AudioBox MAIN OUTからミキサーに接続
⑤ ②④が混ざった音をヘッドフォン出力
私はAudioBoxに直接ギターを挿すのではなく、プリアンプ(BEHRINGER MIC200)にギターを接続して、MIC200からAudioBox 22VSLと外部ミキサー(BEHRINGER 802 XENYX)に接続しています。
この様にすることで、音を聞きながら0レイテンシーで演奏できるようになります。
AudioBoxにはギターの生音を録音しますので、Amplitube3プラグインを使って後から音作りできるようにしています。
外部ミキサーから出ているギター音は確認のみで録音しません。
接続の途中で、Line6 POD3xに接続して歪ませながらノリノリの演奏で録音します。
使ってみた感想
AudioBox 22VSL、StudioOne3のセットで使用しているので、設定の難しさがなく直感的に使用できる感じでした。
音はクリアで、こもった感じもなく安価でコスパの良いオーディオインターフェースだと思います。
AudioBox 22VSLは生産中止となりましたが、他のAudioBoxは入力端子の数が異なるくらいで、内容はあまり変わらないと思います。
オーディオインターフェースの購入に迷っている方は検討してみてはいかがでしょうか?(ちなみに私はPresonusの回し者ではありません・・・。)
それでは、以上です。