私がMacからWindowsに変えた8つの理由

投稿日: 作成:   更新:

こんにちは、NAGAです。

最近DTMをやっている中で、MacBookPro(13-inch, Early 2011)のスペックが足りなくなってきました。
リアルタイム演奏するために、レイテンシーが起こらないよう1トラックごとにオーディオ変換していましたが、途中で創作意欲がなくなって曲がなかなかできなくて、さすがに耐えられなくなってパソコンの購入に踏み切りました。

また、MacBookを9年間使っていてMacOSに慣れず「使いにくいな・・」とずっと感じており、買い替えるならWindowsにしたいなと3年前から考えていました。
別にMacを否定しているわけではなく、今後もMac専用アプリ(Logic Pro X、MarsEdit)は使って行こうと思ってます。

「いや、ずっとMacでWindowsなんて使ってないですよ。」って人はこの記事を無視してください。

私と同じく、家ではMacを使っているが、会社ではバリバリWindowsで、
「やっぱWindowsの方がいいな」と思っている人を少しでも後押しができたらいいなと思います。

それでは、行きましょう!

私がMacからWindowsに変えた8つの理由【Windows主観】

①圧倒的にWindowsを使っている時間の方が長い

私は会社でWindowsを使っている時間が長いため、家に帰って1時間しか自分の時間が取れず、「さぁDTMをやろう!」と思ってMacを開いたが、頭が切り替わらず、やりたいことができなくて困っていました。

良く「MacのBootCampでWindowsを使えばイイじゃない!」という方がいますが、であれば最初から「Windows パソコンで良いじゃん・・」と思います。
あと、キー配列が違っていつものショートカットが使えないのが嫌です。(特にCtrlが右下にないのが嫌)

②同じスペックでもMacの方が高い

MacはWindowsPCと比べると割高です。
Mac mini(2019)の10万円くらいのものと比較すると、WindowsのデスクトップPCは6万円くらいで買えます。
ですが、パソコンに詳しくない人はMacの方が良いかなと思います。
Macの場合、ソフトウェアとの愛称が合わないことがWindowsと比べて少ないからです。

③Finderが使いにくい

特にMacのFinderはファイルパスが扱いにくいです。
Macの「パスバーを使えばイイじゃない?」と言われそうですが、この「パスバー」が使いづらい・・・。慣れでしょうが、上の階層に行くにもダブルクリックが面倒。

Windowsなら1クリックで行けるし、フォルダパスもそのままコピーできます。
Macだとフォルダを右クリックして「optionキー」を押すと、
「”○○”をコピー」が「”○○”のパス名をコピー」に変わりますが、どうも直感的に操作ができない。

④マウスの動きが違う

Macでマウスの起動動作の速度がWindowsと違い、狭い範囲の動作が遅い。
結局、マウスをWindowsと同じ速さにするために「MouseZoom」というフリーソフトをインストールにするのだが、だったらWindowsで良いかなと思ってしまう。

⑤画面キャプチャが撮りにくい

Windowsでは画面全体は「PrintScreen」、アクティブウィンドウは「PrintScreen + Alt」でクリップボードにコピーしてくれます。

Macだと、画面全体は「Command + shift + 3 + Control」、アクティブウィンドウは「Command + shift + 4 → space → Controlを押しながらウィンドウをクリック」でクリップボードにコピーします。
たくさんキャプチャを撮りたいときに、毎回多くのキーを押すので面倒です。

⑥「Windowsキー + 矢印キー」が使えない

Windowsでは良く2つのウィンドウを「Windowsキー + 矢印キー」で画面左右に分ける機能が便利でよく使いますが、この機能がMacにはありません。

MacOSが「OS X El Capitan 以降」であればSplit Viewを使うことになるが、ボタン長押しだったり、ウィンドウタイトルバーが無かったりで使いづらいです。

Macに「shiftlt」というフリーソフトをインストールすれぱ「option + Commond + ←、→」で左右に分割できるようになるが、だったらWindowsで良いかなと思ってしまう。
あと、「shiftlt」は「左上、左下、右上、右下」の4分割ができないです。

⑦Commandキーを使った操作に慣れない

WindowsはDeleteキーでファイル削除を良くするが、Macだと「Command + Delete」を押す必要があります。良く戸惑ってしまう。
WindowsはEnterキーで選択ファイルを開きますが、Macだと「Command + O」で開く必要があります。

⑧1つ1つの挙動が遅い

MacのDockからアプリケーションを開くとき、アイコンがポンポンと飛び跳ねてから起動するのが嫌です。「早くパッと起動してよ!」と思ってしまう。

使いやすいOSを選ぼう

今パソコンを買おうとしている人は、自分にとって使いやすいOSを選ぶと良いかと思います。
1つの基準として、トータル使用時間で決めるのもアリです。

私の場合、会社でMacを使っているのであれば、このような理由は出てこないです。
やはり普段の生活で、複数OSを使いこなすのは無理があると思いました。

それでは、今回は以上です。