StudioOne3で知っておくと便利な3つのこと

投稿日: 作成:   更新:

こんにちは、NAGAです。

今回は、StudioOne3で知っておくと便利な3つのことについて解説します。

StudioOne3を使う上で、この3つのことを知っていれば作業効率がかなりアップすると思います。

それでは、行きましょう。

StudioOneで知っておくと便利な3つのこと

①よく使うショートカットキー

保存系

保存したり、元に戻したりと作業する上で良く使う機能となります。
StudioOneだけでなく、ExcelやWordなどでも使えるショートカットキーですので覚えておいて損はないです。

Ctrl + s上書き保存。
なにか作業する度に保存しましょう。
Ctrl + z元に戻す。
Ctrl + yやり直す。
Ctrl + z で元に戻しすぎたときに使用します。

拡大・縮小系

覚えておくと作業スピードがかなりアップします。

拡大・縮小は頻繁に使用します。
何小節分かをコピペするときは、横方向を縮小してある程度範囲を広げますし、
ピアノロール編集では拡大して編集したりします。

また、オートメーションを描いたりするのに縦方向の拡大をよく使用します。

e横方向の拡大。
w横方向の縮小。
Shift + e縦方向の拡大。
Shift + w縦方向の縮小。

その他

その他としましたが、これらのショートカットも良く使用します。

スペース再生・停止します。
Youtubeなど動画再生と同じショートカットです。
F2ピアノロール編集、オーディオ編集を開きます。
MIDIノートを編集したり、波形編集したりするのに良く使用します。
Ctrl + F2ピアノロール編集、オーディオ編集を別ウィンドウに切り替えたり戻したりできます。
F3ミキサーを開きます。
インストゥルメントを追加・削除したり、ミキシングしたりとよく使います。
Ctrl + F3ミキサーを別ウィンドウに切り替えたり戻したりできます。

ショートカットをマウスボタンに割り当てると便利

マウスボタンに空きがあるならショートカットを割り当てると良いです。

私はエレコム「M-XGM20DL」を使っていて、左クリックの左側にあるボタン2つに、横スクロールの拡大・縮小を割り当てています。

「エレコムマウスアシスタント」を使えば、任意キーとしてショートカットを簡単に割り当てられます。

マウスボタンにショートカットを割り当てていけば、極端な話、キーボード入力することがなくなるかと思います。

マウスの反対の手が空くので、ピアノのキーボード入力に専念できます。
こうなれば、とても効率的です。

②インスペクターを表示する

インスペクターを表示させることで、各トラックの縦幅を小さく使うことができます。

インスペクター内で選択したトラックごとの「音量、イン、アウト」などを操作できるので、各トラックの縦幅を小さく使用できます。

③ピアノロール編集は明るい色にする

ピアノロール編集を明るくする理由

StudioOne3のデフォルトは真っ黒なので、ピアノロールのどこが黒鍵でどこが白鍵なのかとても分かりづらいです。

ピアノロール編集を明るくする方法

メニューから、「Studio One > オプション…」を選択します。

オプション画面が開いたら、「一般 > アピアランス」を選択して輝度を50%に変更します。

次のように、ピアノロール編集の白鍵と、黒鍵の区別がつきやすくなります。

これであれば、MIDIノートの編集がやりやすいですね。

まとめ

いかがだったでしょうか。
今回は、StudioOne3で知っておくと便利な3つのことについて解説しました。

よく使うショートカットは、人によっては他にもっとあるかもしれません。

StudioOne3標準だけではなく、まだショートカットが割り当てられていない機能がたくさんあります。

自分なりによく使うショートカットを割り当てて作業効率アップをしていきましょう。

それでは、以上です。